Takechang の冗談半分 #025  92/ 3/20 21:15

移動アクセス

高田さんがヨーロッパへでかける前,携帯電話を使ったアクセスを連載されていた。

僕も,昨年のゴールデンウイークの実験以来,携帯アクセスにはまっている。きょうは,この事を書いてみたいと思う。

TZ803

アクセス機器は高田さんと変わらない。電話は去年の5月以来変えてないので,TZ803(旧型の600gのやつ)のままであるが,ま,これは特に問題ってわけでもない。

PCが98HAだからトータル重量ではダイナブックとか98NOTEの場合より軽いはずだ。

でも,高田さんの情報によれば,最近はMovaも入手しやすくなっているらしいから,そろそろ変えてもいいかな,と思っている。

もともと,電話そのものは600gだから803だって大した重量ではないが,Movaであれば,同じ重さでスペア電池までもてるから,安心感がある。ただ,出力が落ちる(1W → 0.7W)分,つながりにくいところは増えるかもしれない。

僕の場合,よく動くところは中央高速周辺であるので,いまのところ,つながりにくいのは,笹子トンネル周辺と,相模湖−八王子間,八ケ岳周辺ぐらいのごく一部の区間である。これがMovaではすこし増えるかもしれない。

ま,どうせ機器はレンタルなので,TZ803もMovaもレンタル代は変わらず4800円だからやってみることだ(ただ,6か月毎の更新なので,この次の契約更新の機会になるだろうが)。

さて,これらNTTの電話の場合,高田さんのコラムにあったように,およそ人里であれば,全国どこでも通じる。

喫茶店から,駅から,といった固定アクセスならば,どこでもたいてい問題ない。

ただし,移動体電話というから,「移動しながら」の通信をも期待するワケであるが,これはどうもあまりうまくないようだ。

僕は高速バスを利用する事が多く,この中からアクセスを試みるのだけど,なかなかうまくつながらないのだ。

コネクトはするけれど,IDを送っている間に切れてしまうとか,IDも受け付けられないで切れてしまうなどが多い。

それでも,いくつか通信できるノウハウ?のようなものを見付けている。

まず,第一には,「アップロードはまずだめ」ということだ。ASCIIでも,XMODEM,QVでも,ほとんどバケがひどくて使えないか,送信中に切れてしまう。

だから,移動しながらできるのは受信だけ,ということになる(サービスエリアで停車中などならまったくクリアな通信ができるのだが)。

その場合も,うまく行って3分か4分以内の通信となることが多い。

運が悪いと1分とか30秒でNO CARRIERになる。

これはよくは分からないが,こういうことではないか,と思っている。

携帯電話の基地局はおおむね3〜5km円内を1エリアとして,受け持っており,1つの基地局を外れた場合には,隣の基地局がリレーして受け持つようになっている。高速だから毎分1.5km位は走るから,数分で切れるってのはたぶん基地局の切れ目と合っているような感じだ。

この切れ目のキャリア断が長いのではないだろうか。自分の側のモデムではデフォルトのキャリア断検出はATS10=15とかなので,これを伸ばせばいいのだが,アクセスしているノード側はそういうわけにいかない(ATS10=キャリアが切れても回線を切断しないための許容キャリア断時間)。

したがって,ここで先方からNO CARRIERになっておしまい,である。

または,うまくつながった場合でも次の基地局と同期が取れない。バケモジをとめどなく出し続けてついに切れてしまう(または,こっちが切ってしまう。同期が取れなくなったら,ともかく1回切断しなと回復しないようである)。

もともと,携帯電話は音声を通すように作られているから,しゃべっている場合なら,この程度は問題ないし,ほとんど気が付かないぐらいの事だと思うがモデム同仕の通信ということになると問題になるのだろう。

実際,音声での通話ということになれば,トンネル以外は大抵のところでつながる状況でこうなのである。

運行している。乗る時間の関係からか,諏訪バスと松本電鉄のには乗ったことがないのだけど,その他3社間では,歴然とした違いがある。

京王と伊那バスはつながるが,信南はつながらない,のである。
(別に,普通に乗っている場合,信南が悪いというわけではない。自動車公衆電話だって普通に使える。あくまで,携帯電話で通信という特殊なケースの問題である。それより,バスののりごこちは運転者の技量によるところが多い。カックンブレーキだったり,ダブルクラッチも決まらない運転手も決して少なくない。概して,おじさん,というより初老って感じの人がうまい。新宿から家の近くのバスストップまで1回もしくじりが見えない,まるで「バスにのってる,じいさんのセナ」って感じの人もいるのだ。)

それで,バス会社といっても,製造会社によって作りが違うから,というのならまだわかるのだが,京王と信南はだいたいMMC製でいっしょ,伊那は日野製が多いのである。また,車種もいつも同じというわけではない。最初はMMCの一部の車両にノイズが多いやつがあるのか?とか思ったが,京王と信南で同じ車種の時でもこうなのだから,どうも違うようだ。

というわけで,理由がつかめないので,ジンクスということになっている。

いまのアナログ式携帯電話は東京の一部ではすでにパンク状態で,そのため一時しのぎに基地局の範囲をせまくしたり,IDOではセルラー方式も導入したりしているわけであるが,1994−5年にはデジタル化すると言われている。

その時,以上書いたような状態はいっしょに解消されるのだろうか。アナログ携帯電話を開発したころには,こんな使い方がされるとは想定されなかっただろうが,今は現に問題になっているのである。

それから,松下通信のCMで,運送屋さんが(結婚式に)遅れた花嫁を神社に送り届けるシーンがあるが,このなかで,移動しながらFAXの受信が行われている。

一般道だから移動速度の関係であるいはいまの状態でもでも問題ないことがあるのかもしれないが,現状では,こういった業務用途に使うのにも問題なはずだ。

なんとかしてもらいたいものである。

それとも,RC-9801が数百台しか売れていないとか,先日の日経産業新聞にあったから,このような使い方自体,いまのところものすごく特殊ということなのだろうか。

電話の基本料はちょっと高いけど,個人で負担したってそれほどって金額じゃない(僕はこの金額を,毎週車で移動してたのを1週おきにバスにしてひねり出した)。やってみると,おもしろいんだけどね。

TAKECHANG

Takechang の冗談半分 #025  92/ 3/20 21:15